2024.12.28
肩こりや首こりを感じる方は多いと思います。
ではいつ、どのように肩が凝ってくるのか。
僕はこう考えています。
どんな時にでも、常に肩に力が入っている
こうなってしまった結果が肩こり。
至極単純な考えですが、僕自身がそうだったこと、そして多くの脱力相談者さま(かんじゃさま)がこのような状態にあることから、想像できます。
村上鍼灸院の特徴的な施術として、横向きの体勢で肩甲骨を緩める方法があるのですが、このとき僕が相談者さまの肘を垂直方向に上げ手を離すと、肘が立ったままになる方が非常に多いのです。
これは常に身体が緊張している方特有の状態で、力が入っている証拠だと考えています。
「力み」は肩だけではありません。
実は身体全体が力んでいて、わかりやすく出てしまうのが肩、ということです。
脱力を覚えないと身体は楽にはなりませんが、脱力を理解するための一歩目としてわかりやすいのが肩なので、当院の施術に積極的に取り入れているのです。
鍼とマッサージにより首肩の力みをとると、視界が広がりすっきりしますね。
頭痛、目の疲れ、腰痛、痺れ、不眠、歯ぎしり、食いしばり、顎関節症などが解消する方もいらっしゃいます。
もし肩こりその他で悩んでいるならば、まずは自分が実は力んでいると認識すること。
そして力みを取っていくことが大事だと思います。
それは思考までもが柔軟になり、毎日気分良く過ごせる始まりの日なのかもしれません。
はい、脱力大事♪
気にかけてみてください、自分自身のことを。
健康の基本、ストレッチ!
日々の習慣にしましょう。
上半身だけでも良いです!
先日若者に「このストレッチやって眠れるようになりました!」と言われました。嬉しい!
お電話はこちら