2024.12.28
頭痛の方も当院に良く来られますが、他の症状に併発していることが多いですね。
1番の悩みは肩こりや腰痛だったりしますが、詳しく聞くと頭痛持ちだったり。
頭痛にも色々ありまずが、代表的なのは「片頭痛」と「緊張型頭痛」でしょう。
片頭痛はズキンズキンと脈打つような痛みで、痛みが強く吐き気を伴う場合があります。
緊張性頭痛はどんよりした痛みが頭を覆う締め付けられるような痛み方をします。
どちらも「一次性頭痛」といって、くも膜下出血・脳梗塞・脳腫瘍・髄膜炎などの疾患を伴わない、原因のハッキリしない頭痛です。
首こり、肩こり、目の疲れ、血行不良、睡眠不足、冷え、ストレスなどが原因にあげられる方が多いですね。
僕が思うに、これらは全て原因だと思います。
結果、首肩をはじめ身体が固まると。
ストレスが強い方は思考も固まり24時間リラックスできない状態にあります。
眉間にシワが寄っていたら、それだけで筋肉を使っていますよ。
今眉間にシワを寄せてみてください。
後頭部まで緊張するような感じになりませんか?
もし頭にある筋肉郡が長時間使われていたら、頭の筋肉が固まり頭痛を引き起こす直接的な原因になると思います。
先日、珍しく頭痛が起こりました。
普段僕は頭痛がないのでどうしたのかな?風邪ひいたのかな?
なんて思ったんですけど、後ろ髪をゴムでまとめた上から帽子をかぶっていたので、後頭部が強く押された(締め付けられた)状態になっていたんですね。
帽子を取ったらあっさり頭痛は治りました。
これだけでも頭痛になるのに、もし自分の頭の筋肉が固まり24時間締め付けられていたらどうでしょう?
頭痛になる域値以上に頭が締め付けられたら、もうね、すぐ頭痛ですよ。
片頭痛も痛み方は違うけれど、基本は同じような原因だと思っています。
ゆえに、体も心も脱力が必要かと。
当院で頭痛を卒業した方は何人もいらっしゃいます。
肩こりよりも先に頭痛がなくなる方が多いですね。
鍼は首の奥の筋肉まで届くので緊張を解き放つ可能性がより高くなると思います。
もちろん肩甲骨周りのリラックスも同時に行いつつ。
緊張型頭痛は首肩こりの治療をメインに行うとそれだけで効果が出てくる方が多いですね。
ご自宅では「脱力」をキーワードに大きく深呼吸をしてみてください。
まずはそこから。
お電話はこちら