2024.12.28
いきなり寒くなってきましたね。
気温の変化に対応出来ず体調を崩す方が増えてきているようです。
風邪(かぜ)も引きやすくなっていますね。
東洋医学では風邪(ふうじゃ)といって風にあたりすぎると様々な病気の源になると言われています。
風邪(かぜ)と同じ読み方なのが面白いですね。
風邪のひきはじめには寒気はもちろん、肩がこったり「こわばり」を感じたりすることがあります。
こんなときにはこのツボを押してみてください。
風池(ふうち)
風の池ですね。
池のようにくぼんでいる場所にあり、そこに風邪が溜まって身体をむしばんでいくのです。
画像の通り、後頭部の骨の終わりのクボミにあります。
ツボの名前には、そのまま主治の意味が込められているものが多いのです。
風邪がたまる池だから風池。
風邪(ふうじゃ)によって起こる症状全般に効きます。
首肩のコリや痛み、寝違え、背中や腰の痛み、片麻痺や下肢麻痺、頭痛、めまい、目の疲れ、視力低下、鼻詰まり、難聴、発熱、不眠などなど(東洋学術出版社 鍼灸学 経穴編)
僕もかなりの確率でこのツボを使っています。
首肩コリの方は多いですからね。
また冬場などで風邪を引いた方にも必ず使います。
ちなみに、この画像の下の方にある「肩中兪」というツボからざっくり指4本分くらい下には「風門(ふうもん)」というツボがあり、ここから風邪(ふうじゃ)が入ってくると言われていますので、寒くなっている今、首元が空いている服装は控えないといけませんね。
寒気を感じたら風池から風門をよく温めることで初期段階で風邪を防ぐことが出来ますよ。
風邪をひいてしまってからの対策よりも、ひかない対策!
予防するために自分の身体に目を向けしっかり体調管理をしていきましょう。
ということで自分で身体を知るため・感じ取ってもらうため、今日も患者様のこわばった肩、緩めてます(^^)
こんな感じで(治療の一部です)
風邪対策、こちらの記事も合わせて
https://www.murakamishinkyu.com/info/5260
村上鍼灸院のお問い合わせ・ご予約はLINEからどうぞ
お電話はこちら
090-4628-8253