2025.01.21
2024.12.28
平日 9時-20時 /土日 8時〜18時 / 水曜休
鍼灸院ブログ
僕は昔からロック系のドラマーでしてね。
細かい技術はともかく、とにかく思いっきり叩いて大きい音を出すのがロックドラマーだと思ってました。
ひぐっつぁんの音もバカでかいですしねえ。
途中、力を抜くとか、重心を保つとか、レベルはともかくちょっとずつ変化しながら自力で練習していましたが、大きい音であることが第一。
ひぐっつぁんはいわゆる長嶋監督式にしか教えてくれないのであまり参考になりません(←ぜいたくw)。
そんな僕も、最近は特に脱力と自分の座り位置の重心について考えるようになり、練習方法も全然変わってきました。
右手に比べて左手がとにかく動かないので、左片手で16分打ちを練習し、スティックの軌道が一定じゃないので8分の練習をし、音の粒が右に比べて全然バラバラなので今やもう左手の1つ打ちの練習。
それを力まず、叩く。
するとキレイな音が鳴ります。
力を入れないで叩かなければならないので、どこからかパワーの源を見つけて来なければなりません。
色々探っているうちに、パワーの源が、スティックを上の方に振り上げる力と「スティックそのものの重さ」を利用するんだ、ということが分かってきました。
さらに、一つ打ちを速くしていくと、スティックが当たった瞬間の跳ね返り、つまり「リバウンド」を利用するんだ、ということに気づきました。
リバウンドを使うということは知識としてはありましたが、ロックドラマーには不必要と思っていたんです。
しかし、練習するうちこれが間違いだったと気付きます。
そしてついにはこう思うようになったのです。
ドラムってリバウンドをコントロールする楽器じゃん!
2つ打ちも3つ打ちも、パラディドルもシングルストロークも、足のダブルやバラードでゆっくり叩く時なども、全部リバウンドのタイミングをコントロールして音を出すんだ!
リバウンドをコントロールしてリズムを刻むんだ!
だからジャズやフュージョンのドラマーは高速フレーズを連発して自由にソロを入れたり、メロディックなフレーズを叩けるんだ!
こうやって練習していったら自分も出来るようになるな、ほんとに!!
このように思ってきました。
ロックドラムは音が大きい、それは僕の中では絶対的なものなんですけど、大きい音を出すにしたって小さい音の事を分かってないと大きい音出せないということも同時にわかり、もう僕はドラム歴30年にして大発見をした気分です。
ドラム歴30年にしてようやくたどり着いた境地とでも言いましょうか?
この大発見を、いつも行っているロックバーのドラマーの子(若い)に興奮しながら話したんですよ。
リバウンドがいかに大事かを!
すると・・・
「あ〜、リバウンドですか〜、(大切だって)学校で習いました」
「習いました」の語尾に「フゥ・・・」という心のため息が聞こえたのは幻聴か・・・(汗)
世間の常識が分かるまで30年!
僕の青春はこれからです!!(キッパリ)
筋トレ講座、やります!
〜 ブレない自分を作る!現役の鍼灸師が教える、ボディメイ
【1日でマスターできる!わかりやすい筋トレ講座】
2017年7月22日(土)
13:40開場 14:00〜16:50
会場 : サンパール荒川 第4集会室
東京都荒川区荒川1-1-1
受講料 : ¥4,000(税込)
器具は使いません。自宅で必ず再現できる筋トレを指導します。
詳細はこちらから↓
筋トレ講座を開催します!