2024.12.28
肩甲骨を全部ひっぺがして洗ってから付け直したい!
と思うくらい肩が凝っている方も多いのではないでしょうか?
僕もあまりに忙しさが続くとさすがに肩が凝ってきてそう思うことがあります。
肩には色々な筋肉がついています。
有名な僧帽筋をはじめ、僕がよく鍼を打っている肩甲挙筋、肩甲骨を寄せる菱形筋、肩甲骨の上部にある棘上筋、下部にある棘下筋、胸の前側にある小胸筋なんかもコリの原因ですね。
これらの筋肉は指圧でもなんとかなりますが、肩こりに大きく関わっているのに指圧ではどうにもならない筋肉が一つあります。
肩甲下筋(けんこうかきん)
背中側から肩甲骨を触ったとすると棘下筋があって、その下に肩甲骨があります。
で、その肩甲骨の肋骨側の面にあるのが肩甲下筋です。
他の筋肉に覆われているので直接は触れません。
しかし!
鍼ならば刺せます!
肩甲骨はがしなどとは比べ物にならないほど響きます。
当院では基本鍼を刺して響かす特殊な手技を使いますが、パルス(電気の鍼)を使うこともあります。
この方法は響きに慣れているというか、鍼灸治療に慣れている方に行います。
効果が見込める分、刺激も強めですからね。
肩こりはもちろん、四十肩、五十肩のときにもよく使いますよ。
指圧やマッサージは僕も大好きですが、この筋肉だけは鍼で刺して欲しくなるのです、私も(笑)
ご質問にも絶賛お答え中!
健康相談、ドラムのこと、各種お悩み、ご自身の姿勢の画像などを送ってくださっても構いません♪
下のLINE友達追加からご連絡くださいませ〜!
ちなみにLINEの「友達追加」をしても僕のところには登録人数が増えたことがわかるだけで、
誰が登録したのかは分かりませんのでご安心くださいw
お電話はこちら
脱力Tシャツ、脱力マスク、脱力トートバッグ絶賛発売中!
こんな鍼や整体をしてます。